ビソプロロール とても大事な薬だけど知ってほしい副作用
ビソプロロール
先発品名 メインテート、ビソノテープ
β遮断薬といって、アドレナリンという体をがんばれがんばれと刺激する(戦闘状態にする)ホルモンの働きを抑える薬です。心臓にあるβ1受容体への選択性が高いのが特徴です。
気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)といった空気の通り道が悪い人の治療にβ2刺激薬をよく使用しています。これはβ2受容体を刺激すると空気の通り道を広げるからです。β遮断薬のうちβ1・β2の両方を遮断してしまう薬は空気の通り道を逆に縮めてしまうので喘息の人たちに使えませんが、このビソプロロールは比較的安全に使用することができます。
心不全の治療や脈が速い不整脈の治療には無くてはならない薬です。狭心症の治療にも有効です。
拡張型心筋症や心筋梗塞後などで心臓の機能が弱った人たちにビソプロロールを投与すると心臓の機能が回復するをの実際に経験しています(他の薬と一緒に使うのが前提です)。心不全の人には別のカルベジロール(先発品名 アーチスト)という薬もよく使いますが、カルベジロールよりも脈を遅くする効果が強い印象です。
ここから先が本日特に書きたい内容。
薬の説明書(添付文書)の副作用には記載がありませんが、この薬を使っていると活気が落ちる人が時々います。特に高齢者で多い印象があります。
他のβ遮断薬より多い印象があります。明確な機序はわかりませんが、ビソプロロールが脂溶性(油に溶けやすい)のため脳に移行しやすいのが影響ではないかと自分では考えています。
この時点でビソプロロールが活気低下に関与していると考えられました。ビソプロロールが必須な状況もないため中止は可能だと判断しました。また薬が大量なのも問題だと考えました。
ビソプロロールは急に中止すると不具合が出ることがあるので、徐々に減量していきました。また他の薬も順次中止していきまいた。
薬も11種類→6種類に減っています。
コメント
コメントを投稿