投稿

8月, 2020の投稿を表示しています

高血圧の薬 カルシウム拮抗薬(カルシウムブロッカー)の使い分け

イメージ
カルシウム拮抗薬 先発品(最初に売りだされた薬)は、企業が色々考えて名前を付けています。 この後出てくるノルバスクという薬。名前の元は Nor malize Vasc ular (血管を正常化させる) → Norvasc から来ています。 眠剤で昔から使われている アモバン  → 「あーもう晩」から来ていると言われています。(薬の説明書には記載がありませんが) これも眠剤 マイスリー →  My Slee p (ちゃんと薬の説明書に書かれています) →  語呂合わせのものも多いです 。 対して後発品(後から売りだされた薬)は、薬の一般名の後に会社名を入れることが多いです。(先ほどのノルバスクの一般名はアムロジピン) カルシウム拮抗薬の中で臨床的に使うものは大きく分けて3種類あるのですが、その中でもジヒドロピリジン系のカルシウム拮抗薬が主に高血圧の治療に使われます。 ジヒドロピリジン系カルシウム拮抗薬が特別な理由(例えば心臓がわるいなど)が無い限り、最初に選ばれることが一番多い薬剤です。 ジヒドロピリジン系のカルシウム拮抗薬の説明書にはグレープフルーツ ジュース と一緒に飲まないでと書いてあります。しかしグレープフルーツの実がダメとは書いてはありません。グレープフルーツの皮に多く含まれる成分がこの薬の作用を強くしてしまう(分解を遅くする)ため、一緒に取らないよう指導しています。 ( みかんやオレンジは基本的には関係ありません ) アムロジピン(ノルバスク、アムロジン) この薬剤だけでコントロールがつくことが多く、 現実的にこの薬剤がないと降圧薬治療は大変 です。 世の中には複数の降圧薬を混ぜたものが多くでていますが、カルシウム拮抗薬の中で選ばれているのはほぼこの薬剤です。 即効性はないがじんわりと効いてくるため頭痛などの副作用がおきづらいです。 上にも書いてあるように1日10㎎まで使えます(発売当初は5㎎まで)。ただ10㎎にすると足がむくむという人が多くなります。 この副作用自体は添付文書(薬の説明書)にも10㎎になると多くなると記載されてますが、知らない医者も多いです 。 ニフェジピン(アダラート) 薬の成分自体は短時間しか効きません。昔は短時間しか効かないアダラートカプセルという薬剤が発売されていましたが、副作用・安全性等の面から使いづらく現在は販売中止になってい

血圧を下げる薬(降圧薬)  医者はどんなふうに薬を選んでいるか

イメージ
 血圧を下げる効果がある薬はたくさん種類があります。 ただ「血圧は下げるけれど長生きには関与しない」、「血圧を下げる良い効果より副作用のほうが問題」、といった薬が選ばれても困ってしまいます。 高血圧治療ガイドラインでは、特別な理由がない限り最初に投与すべき薬(第一選択薬)は上の薬から選びましょうとなっています。(どの薬も良いよっていうデータが揃っている) 細胞の中にカルシウム(イオン)が入ってくるのをブロックする(拮抗する)ことで働く薬です。 ホルモン等への影響が少ないのでミネラルバランスや腎機能への影響が少なく、 副作用チェック等での採血は基本いりません 。またホルモンの病気で血圧が高い場合、この系統の薬を飲みながらでも検査を継続できます。(ARB・ACE阻害薬・利尿薬などは影響が出てしまう) 降圧薬としてのカルシウム拮抗薬の使い分けについては後日別で説明します。(カルシウム拮抗薬として大きく分けて3種類あるのですが、特に研修医は学生時代に暗記した知識の影響でかえってその種類のなかでの差がわかっていないことも多いです。) どちらの薬もレニン・アンギオテンシン・アルドステロン系というホルモンの流れに作用する薬です。 細かい説明は省きますがレニン→アンギオテンシンⅠ→アンギオテンシンⅡ→アルドステロンというホルモンの流れが頑張ってしまうと血管を収縮させたり、尿からナトリウムをたくさん回収することで血圧が高くなります。 ACE阻害薬のほうが古くからある薬で、 心不全治療にはなくてはならない薬です 。ARBと比べて値段が安いというメリットもあります。 ただ ARBより血圧を下げる効果がやや弱い (ガイドラインにも似たような記載あり・海外での使用量に比べて少ないだけかもしれません)、 空咳の副作用で使い続けられないひとが一定数いる 、といったデメリットがあります。今のご時世、咳をしていると周りの人からの視線が怖い…。 ARBには空咳の副作用は有りません。 どちらの薬も心臓や腎臓を守ってあげる作用がありますが、特に投与初期などに腎臓の値が急に悪くなったりカリウムというミネラルが高くなりすぎることがあるので、適宜血液検査で副作用チェックをしていく必要があります。 利尿剤にもいろんな種類がありますが、基本的にはサイアザイド系という薬が高血圧治療で使われます。 副作用対策で添付文書

高血圧の治療 ・ 薬を飲む前にまずやるべきことがあります

イメージ
 高血圧の基準  血圧が高くてもそれだけでは症状がないことが多いです。そのため健診などで高血圧を指摘されても放っておいている人が多いと思います。  しかし  血圧が高いのを放置すると 1. 血管(ホース)に余計な負担がかかり続け、血管が固くなる(しなやかさがなくなる) → 体中に血液がうまく送り出せなくなる。 →  腎臓病や脳卒中・心筋梗塞などの原因になる。 2. 心臓(ポンプ)が血液を送り出すために余計に働かないといけない。 → 心臓に負担がたまっていく。 →  心不全の原因になる。 症状がないからといって高血圧を 放っておくと大変なことになります!! 血圧の評価  血圧の評価に関しては、家庭血圧がとても重要です。医者の前でだけ血圧が高い人がいるからです (白衣高血圧、ただ白衣高血圧のひとはその後普通の高血圧になりやすいといったデータもあるようです)。 血圧を測定する前には1-2分休んでください 。動いた直後は血圧もあがって当然で、上記高血圧の基準も安静時(休んでいるとき)のものになります。 測定する前にトイレにいっておくことも大事です 。個人的には手首で測定するものより腕で測定するものをお勧めしていますが、続けやすいもので構いません。 では血圧が高いからすぐ薬が必要かと言われると、必ずしもそうとはなりません。 薬を飲む前に必要なこと  高血圧学会では塩分を1日6g未満にしましょうと提言していますが、正直いきなりここまで制限することは難しいと思います。まずは何でもかんでも醤油をかけない、醤油の代わりにポン酢にする、七味やコショウなどで代用することで対応してもらうのが現実的です。  ここから先は科学的な正確性というより イメージの話 です。  塩って放っておくとすぐ湿気てしまいますよね。これは塩に水を蓄える作用があるからです。塩を体に摂り過ぎると余計な水分が体(血管内)にたまるので血管への圧力(血圧)が高くなってしまいます。また血管の中に蓄えきれなくなった水分が足などにたまってむくみとなります。( 塩分を控えると足のむくみがよくなる人は多いです )  熱中症予防で塩分もとりましょうと言っていますが、これも塩分が無いと水が体のなかにうまく残らないからです。 高血圧で減塩しましょうというのと、熱中症予防で塩分をとりましょうということは、結局は同じ機序に基づいているのです

電子マネー・クレジットカード使えます。Web予約もできます。

イメージ
 クリニックの紹介続きです。 当院ではSuicaなどの電子マネー・クレジットカード・QRコード決済も使えます。 リクルート社のAirペイというシステムを用いてます。 写真に写っているキャラクターは関愛会のキャラクターです(当院の正式名称は 社会医療法人関愛会 北区王子クリニックになります)。関サバ・関アジで有名な大分県大分市佐賀関に本拠地があります。 リクルート社のAriリザーブというシステムを用いてWebでの診療予約も可能です。 予約は 会員登録をしなくても 出来ます。 http://sekiaikai.jp/facility/kitaku-ouji.php  (クリニックの公式ページ) https://airrsv.net/kitakuouji/calendar   (予約専用のページ) 現在は月曜日から金曜日のみの診療ですが、上の写真にも出ているように 2020年9月19日より第1・3・5土曜日午前にも外来診療を開始します 。

東京都北区2丁目にある北区王子クリニックです。ブログを始めてみました。

イメージ
東京都北区王子2丁目にある北区王子クリニック 院長の岩岡です。 情報発信の一環としてブログを始めてみました。 パソコン使用歴はWindows 95が発売されたことから使っているので長いですが、ブログは初めてです。 今後このブログで、循環器内科専門医がどんなことを考えて降圧薬を使い分けているか(科学的なことに加えて経験に基づいたものも含めて)、疾患の説明、クリニックの紹介、などを取り上げていこうと考えています。 当クリニックは2019年4月に開院しました。元北区医師会長の高橋先生が院長をされていた北麻酔クリニックのあとを引き継いで開業しています。 自動ドアを入っていただければ2階に上がる専用のエレベーターもあります。 内装はやや古いですが、レントゲン・エコー・心電計は新しく購入し、トイレもリフォームしてきれいになっています。 トイレのリフォーム後 レントゲンに関してはDR(デジタルラジオグラフィー)という新しいシステムを導入しているため、写真を撮影してすぐに画面上で確認できます。患者さんからは「もう写真でたの?」とびっくりされます。 DR(デジタルラジオグラフィー) 禁煙外来、睡眠時無呼吸症候群の検査(入院の必要がない簡易検査)も行っています。 睡眠検査の機械